意欲のなせる業

学び塾に通う小学2年生の姿です。算数のかけ算について自分の疑問を出して、教科書等で探しながら解決法を考える活動を行っていました。「九九はわかるけど、わり算がわかるようになりたい。かけ算とわり算が反対(の関係)というのはわかる。でもあまりがあるときはどうするのか。反対にできない。」時間があと20分しかなかったので、「それは、次回の課題にしようか」と言うと、体をむずむずさせて「今やってみていい?」とすぐに3年生の教科書をもってきて、わり算のページを探しだしました。その素早さといったら。すぐに「あまりのあるわり算」の項を出して、問題をみつけ、やりはじめます。÷の記号も式も初めて使用するのにとまどいながらもこれでいいかな、と予想しながら進みます。答えが出ても安心せず、「これでいいかどうかがわからない」というので、「たしかめ算をやってみたら」と提案しました。それが乗っているページを探し、あまりの分を足すことで割られる数になることを理解し、式の表し方までおそれながらもやっていきます。その後、他の練習問題を自分で選び習熟までやりました。今度は自信をもって「みて」と持ってきました。この間の所要時間は約15分。少なくとも小学校で行う授業の5時間分くらいの内容です。意欲の力がこれほどすごいとは。と驚かされました。細切れの段階を少しずつ詰め込んでいく「親切で丁寧」といわれる学習スタイルを根本的に考え直さなければならないのではないでしょうか。いくら大人が一生懸命に準備して分かりやすく教えてあげようとしても、皮肉なことに子どもはどんどんやる気や自分で考える面白みを失っていきます。

 

もちろん自然に子どもがそうなったわけではありません。2カ月前はわからないことがあると「教えて」という態度でした。教えてわかればそれでよい。結果だけを気にする態度です。「自分で考えて」「教科書で探してみたら」というと、「じゃあ、いい」とあきらめることもよくありました。学校で学習したことの枠を超えていこうという姿勢はみられませんでした。

大人は、自分で考えさせるといっても、何らかの手順やヒントを与えて、正解までの道筋を用意して子どもにたどらせようとしがちですし、またそれが教育的だと思うときがよくあります。また、自分で考えさせる=放っておくととらえて、何もしないことだとも。すると結果が出ないので、やはり教えてやるしかない、という結論にいたることが多いのではないでしょうか。しかし、上記の例は、それがかえって子どもが飛躍する機会を奪ってしまう、また、子どもが成長する過程がこれまでの大人の考えの範疇を超えているということ、子どもが自ら考える場を保障することが学力向上をはじめ、どれだけの成果につながるか、を示していると思います。その力を引き出すのは、単なる大人の漠然とした励ましではなく、子どもがなぜそう考えるのかについての子どもの側から分析に基づいた、自分で考え、判断することへの評価なのではないかと思うのです。「ほめてのばす」のは一般論にすぎず、実際は、その子の実態に合わせ、課題とセットでどこをどうほめるか、が問題になります。

そのためには、子どもの考え方について大人はもっと知る姿勢が必要であり、だから大人も勉強しなければならない、孫三の大人クラスの意義がここにあるように思います。(文責 黒澤和美)

このブログ記事について

このページは、mago3が2010年1月 4日 11:28に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「学ぶ理由はだれに教えてもらう?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261