2009.11 |
総合 クラス |
影絵づくり
昔話の絵本をよむ〜虚と実を考える〜 |
大人クラスでは昔話の絵本を参考にしながらお話づくりをしました。
子どもクラスでは影絵づくりと和太鼓をしました。
|
2009.10 |
学び塾 |
学び塾の10月の活動 |
|
2009.10 |
総合 クラス |
親子クラス |
親子クラスとして、子どもクラスではカレーづくりと劇づくり、大人クラスでは教育講座とアニメづくりをしました。
場所は大倉ふるさとセンターで行いました。
|
2009.10 |
学びの 集い |
二本松・大阪 |
10日には、能縁の地、黒塚を訪ね、二本松の薪能「杜若」、「黒塚」を観能し、交流会をもちました。
12日には、大阪地域子育て研究所の講座・実践検討会に参加させていただきました。
|
2009.09 |
孫三 学び塾 |
学び塾の9月の活動 |
「自分の学びの記録づくり」「クッキーづくり」「竹馬遊び」の様子から
|
2009.09 |
学びの 集い |
仙台 |
一日目(9/12)は、能縁の地を訪ねるとし、小萩観音を訪ねました。その後、本屋宅において、謡仕舞会、そして教育実践研究会をもちました。
二日目(9/13)には、実方墓所に能縁の地を訪ね、白石能楽堂において謡仕舞会をもちました。
奈良・大阪・名古屋・仙台から名の参加がありました。
|
2009.08 |
孫三 学び塾 |
学び塾の8月の活動 |
「バーベキューをしよう」の様子から
|
2009.08 |
総合 クラス |
デザインのしくみを考える |
秋保の万華鏡美術館への見学、バッジのデザインをしました。
|
2009.07 |
孫三 学び塾 |
学び塾の7月の活動 |
「みんなのルールについて考えよう」の様子から
|
2009.07 |
総合 クラス |
連続はんが〜うごきの表現〜
食育について考える |
子どもクラスでは、連続した動きを版画で表現しました。
大人クラスでは、各自からのレポートをもとに食育について考えました。
|
2009.06 |
孫三 学び塾 |
学び塾の6月の活動 |
「日食観察に向けて」「影絵づくり」の様子から
|
2009.06 |
総合 クラス |
扇絵づくり |
大人・子ども合同で、扇絵づくりをしました。
|
2009.05 |
孫三 学び塾 |
学び塾の5月の活動 |
「回転模様づくり」「立体迷路づくり」の様子から
|
2009.05 |
総合 クラス |
バランスを考えよう
子どものおもちゃづくり |
子どもクラスでは、やじろべえづくりを通して、バランスについて考えました。
大人クラスでは、昔からの遊びと現代の遊びについて考えました。
|
2009.04 |
孫三 学び塾 |
学び塾の4月の活動 |
「回転アニメづくり」の様子から
|
2009.04 |
学びの 集い |
名古屋・奈良・伊勢 |
|
2009.04 |
総合 クラス |
昔の遊び体験 |
仙台市歴史民俗資料館に行き、昔の生活の様子を見学したり、輪投げ、ケン玉、すごろく、折り紙などの昔の遊びを体験しました
|
2009.04 |
孫三 学び塾 |
孫三 学び塾 |
孫三学び塾が始まりました。
|
2009.03 |
まごさん
共同保育室 |
まごさん共同保育室 |
まごさん共同保育室が生まれました。
|
2009.03 |
学びの 集い |
大阪・奈良・當麻 |
一日目(3/20)は当麻寺・中の坊において謡仕舞会をもちました。
二日目(3/21)には、史跡を訪ねる旅として、田原本 補厳寺、秦楽寺、三輪神社、明日香などを訪ねました。
三日目(3/22)は、大阪女子短期大学地域子育て支援研究所の講座「なわであそぼう!−親子でパワーアップ」と教育実践研究会に参加させていただきました。
|
2009.03 |
総合 クラス |
回転模様づくり
子どもの論理を知る〜子どもの絵の分析〜 |
|
2009.02 |
総合 クラス |
劇遊びのおもしろさ・表現について考える
無為自然〜荘子と悠久の生〜 |
大人クラスでは太田直道先生からお話をいただきました。子どもクラスは劇づくりをしました。
|
2009.1-2 |
学びの 集い |
大阪・奈良 |
月31日は大阪で研究交流会、2月1日は奈良で行われる能楽金春流の謡仕舞会に参加しました。
|
2009.01 |
総合 クラス |
しめ飾りづくり |
庄子典夫さんと庄子とみ子さんを講師に迎え、庄子さんのお宅で、「しめ飾りづくり」を縄をなうところから体験しながら学びました。
|
2008.12 |
総合 クラス |
かるたづくり
数学の世界〜考え方の幅を広げる〜 |
大人クラスでは、「数学の世界」というテーマでレポートをもとにして話し合いました。
子どもクラスでは、かるたづくりを通して、紙の切り貼り、描くこと、書くこと、言葉選びまでに取り組みました。
|
2008.11 |
総合 クラス |
紙芝居づくり
絵本作りの視点 |
大人クラスでは、絵本について取りあげました。孫三の活動としてこれから絵本を作っていくにあたり、出発点を押さえる機会となりました。
子どもクラスでは、劇分科会とつながった活動としてストーリーづくりに取組みました。
|
2008.10-12 |
教育 文化 交流 |
広瀬小学校自分づくり講座 |
広瀬小学校の自分づくり講座に、「和算」「立体づくり」「アニメづくり」「劇づくり」の4講座をもちました。
|
2008.10 |
総合 クラス |
さつまいも掘り |
「さつまいも掘り」を行いました。上愛子にある太田久美子さんの畑で収穫させていただきました。
|
2008.10 |
学びの 集い |
関西セミナーハウス |
奈良、名古屋、大阪、福島、仙台から集って会をもちました。
11日は愛知教育大学で行われる教育方法学会に参加し 12日には史跡探訪と謡仕舞会、 13日には、大阪女子短期大学地域子育て研究所での講座、教育実践研究会へ参加しました。
|
2008.09 |
総合 クラス |
『小萩物語』の地を訪ねる |
「小萩物語」ゆかりの史跡を訪ね、昔から伝わる「宮城野の小萩」伝説に思いをはせ、歴史を学ぶ意義について考えました。
|
2008.08 |
総合 クラス |
環境倫理とESD教育について |
太田直道先生から「環境倫理とESD教育」というテーマでお話をいただきました。
|
2008.08 |
学びの 集い |
高野山・大阪太子町・葛城 |
1日目は文楽『鑓の権三重帷子』(近松門左衛門作)を鑑賞しました。
2日目は大阪女子短期大学地域子育て研究所の講座「ベビーオイルマッサージ」・実践研究実践検討会に参加し、
3日目には高野山で謡仕舞会をもちました。
奈良・大阪・仙台から集いました。
|
2008.07 |
教育 文化 交流 |
新川ほたる宵まつり |
新川ほたる宵まつりに出店参加しました。
|
2008.07 |
総合 クラス |
ザリガニとりに行こう〜川遊び〜
現代における人間精神の在り方を問う |
大人クラスは、太田直道先生の著書『人間の時間〜人間の美学試論〜』『生き方の道徳教育〜現代道徳哲学二十講〜』を読み、自分の生活と結び付けながら話し合いをしました。
子どもクラスでは、愛子のサイカチ川にザリガニを釣りにいきました。
|
2008.07 |
小学生 クラス |
小学生 クラス |
小学生クラスが始まりました。 |
2008.06 |
総合 クラス |
リラクゼーション〜現代の癒し〜 |
松田陽子さんに、アロマオイルトリートメントの実技を交えながらお話をいただきました。
|
2008.06 |
教育 文化 交流 |
中国長春謡仕舞ワークショップ |
太田直道先生、本屋禎子主宰により、中国長春における謡仕舞ワークショップへの参加の機会をいただき、東北師範大学で、シンポジウムとワークショップを行いました。
|
2008.05 |
総合 クラス |
地図づくり
愛子の歴史を学ぶ |
大人・子ども合同で事務所周辺の地域の地図づくりの活動をしました。
|
2008.04 |
総合 クラス |
塩づくりをしよう
短歌・俳句を通して生活を見つめ直す〜昔と今をつなげる学び〜 |
大人クラスでは高山達雄先生からお話をいただきました。子どもクラスは塩水から塩をつくりました。
|
2008.04 |
乳幼児クラス |
乳幼児クラス |
乳幼児クラスが始まりました。 |
2008.03 |
総合 クラス |
ぷちっと塩釜 |
大人・子ども合同で塩釜に小旅行に行きました。
|
2008.03 |
いわき 孫三 |
いわきめぐりツアー |
|
2008.02 |
総合 クラス |
紙芝居づくり
教育行政を学ぶ |
|
2008.01 |
総合 クラス |
大阪女子短期大学地域子育て研究所との交流・研究会
お菓子箱づくり・紙芝居づくり |
|
2007.12 |
総合 クラス |
ゆらゆらサンタ・御幣づくり
和算の文化 |
|
2007.11 |
総合 クラス |
部分と全体は異なる〜位相幾何学の世界
光るおもちゃづくり |
大人クラスでは、本屋禎子先生から講義をいただきました。
|
2007.10 |
いわき 孫三 |
福島めぐりツアー |
|
2007.10 |
総合 クラス |
影絵づくり
研究会の報告から
|
|
2007.10 |
研究・ 文化交流 |
セルビア研修 |
IPSI国際学会主宰であるVeljko Milutinovic先生より、2007年6月に行われた「IPSI 情報と教育に関する宮城教育大学研究集会」をはじめとする本屋禎子主宰の研究をもとに、孫三の若手のセルビアでの学びの機会を頂きました。
|
2007.10 |
謡講座 |
謡講座 |
太田直道先生による謡講座が開講。隔週、月2回。
|
2007.09 |
研究・ 交流 |
名古屋・大阪・仙台合同研究会 |
|
2007.09 |
史跡を訪ねる旅 |
那須殺生石の旅 |
|
2007.09 |
総合 クラス |
地図づくり
|
|
2007.08 |
短歌・俳句・連句講座 |
短歌・俳句・連句講座 |
高山達雄先生による短歌・俳句・連句講座が開講。隔週、月2回。
|
2007.08 |
総合 クラス |
苦悩と憧憬〜時代を考える
あてっこゲーム・お手玉づくり |
|
2007.03-08 |
教育 交流活動 |
則武保育園床板保存活動 |
現在の孫三事務所の床板は名古屋の則武保育園から張り替えられたものです。
たくさんの方の思いと力のもとに保存・継承されています。
|
2007.07 |
総合 クラス |
「時代の変貌を考える〜1960年代と今〜」
七夕飾りづくり |
講師 宮城教育文化研究センター所長 春日辰夫先生
宮城教育大学教授 太田直道先生
宮城教育大学名誉教授 大阪女子短期大学教授 本屋禎子先生
|
2007.07 |
教育 文化 交流 |
新川ほたる宵まつり |
新川ほたる宵まつりによさこい発表と出店で参加しました。
|
2007.06 |
総合 クラス |
「謡曲「殺生石」をとおして歴史、伝承を考える〜那須殺生石への旅に向けて」
あじさいづくり・お店をひらこう |
|
2007.06 |
研究・ 文化交流 |
IPSI
情報と教育に関する研究集会 |
本屋禎子主宰が研究発表を重ねているIPSI国際学会と宮城教育大学共催の「IPSI情報と教育に関する宮城教育大学研究集会」の企画運営に協力させていただきました。
|
2007.05 |
哲学・教育思想史講座 |
哲学・教育思想史講座 |
太田直道先生による哲学・教育思想史講座が開講。隔週、月2回。
|
2007.05 |
総合 クラス |
「孫三英語:草紙洗小町のあらすじを英訳しよう」
鯉のぼりづくり |
英語を学びながら、草紙洗小町のあらすじを英訳しました。 |
2007.04 |
総合 クラス |
地図づくり |
|
2007.03-04 |
いわき 孫三 |
いわきめぐりツアー |
|
2007.03 |
事務所設立 |
事務所設立 |
仙台市青葉区愛子に事務所を開設しました。
|
2007.03 |
総合 クラス |
|
|
2007.02 |
総合 クラス |
「教育と立場の意味」 |
本屋禎子教授「わたしたちの生活と数学・孫三のこれから」
|
2007.01 |
総合 クラス |
「昔を学ぶことの意味について考えよう」 |
黒澤若菜 本屋禎子教授
昔を学ぶことの意味について考えよう
|
2006.12 |
総合 クラス |
「子どもの実態をみる」 |
本屋禎子教授 子どもが描いたメヴィウスの輪の分析から
|
2006.11 |
総合 クラス |
「時間論3」 |
太田直道教授 「追憶と志操」
|
2006.11 |
史跡を訪ねる旅 |
青森善知鳥の旅 |
|
2006.10 |
総合 クラス |
「−恐れと失敗を直視して−」 |
本屋禎子教授
|
2006.10 |
教育 文化 交流 |
みちのくYOSAKOIへの参加 |
|
2006.09 |
総合 クラス |
「歴史文化と現在」 |
郷土の歴史を調べよう〜「佐渡」、「小萩」を経て、「善知鳥神社」へ
|
2006.08 |
総合 クラス |
「大人の問題意識」 |
本屋禎子教授 「孫三の学び−情報の価値を問う」
|
2006.07 |
総合 クラス |
「暮らしと情報社会」 |
鵜川義弘教授
|
2006.06 |
総合 クラス |
「時間論2」 |
太田直道教授 「反復と周期」
|
2006.05 |
総合 クラス |
「子どもと大人の共同活動」 |
劇あそび ももたろう より
|
2006.04 |
総合 クラス |
「教育実践検討」 |
|
2006.03 |
いわき 孫三 |
いわき孫三発足 |
孫三のいわき支部が始まりました。
|
2006.02 |
総合 クラス |
大人クラス:人間の生き方とコンピュータ
子どもクラス:きれいなお魚を作ろう
|
|
2006.02 |
総合 クラス |
「破」の世界
|
太田直道教授 「破」の世界〜世阿弥の美の世界とバロック文化とのかさなりについて考える〜
|
2006.01 |
総合 クラス |
ふしづくり講座 |
黒澤美智子先生
|
2006.01 |
総合 クラス |
大人クラス 「社会福祉施設入所者の生きがい創生−短詩型作品作りを通して−」
子どもクラス 「バラバラじゃないバランス」
|
高山達雄教授「社会福祉施設入所者の生きがい創生−短詩型作品作りを通して−」
|
2005.12 |
総合 クラス |
「子どもとの関わりを再考する」 |
本屋禎子教授(水曜クラス:学びのあり方を考える
|
2005.11 |
総合 クラス |
「和の特徴を知る」 |
日曜クラス:半被デザイン
出井みわ子先生
|
2005.11 |
総合 クラス |
「瞬間を引き寄せる内面性を育てる」 |
本屋禎子教授(水曜クラス:生活の中で何を大事にしていくか)
|
2005.10 |
総合 クラス |
「隊形をとらえる、動きの創出」 |
日曜クラス:孫三バージョンよさこいづくり
|
2005.10 |
総合 クラス |
「日常と持続」 |
太田直道教授(水曜クラス:講演“瞬間論素描”)
|
2005.09 |
史跡を訪ねる旅 |
佐渡に世阿弥を訪ねる旅 |
|
2005.09 |
総合 クラス |
「自己の責任と集団の関係」
|
本屋禎子教授(水曜クラス:一人の系、二人の系、集団の系)
|
2005.09 |
総合 クラス |
「体の切断面と動きの統合」
|
9月日曜:親子でよさこいを踊る
|
2005.08 |
総合 クラス |
「未知の世界への挑戦」
|
大友忠先生(講演“アフリカ自転車冒険記”)
|
2005.07 |
総合 クラス |
「生活の中での思いを自覚する」
|
高山達雄教授(講演“短歌俳句を通して生活を見つめる”)
|
2005.07 |
総合 クラス |
「戦争:社会と自分の関わり」
|
太田直道教授(7月特別活動:講演“夕闇灯りを” カント『永遠平和のために』から)
|
2005.06 |
総合 クラス |
「教育と立場の意味」 |
本屋禎子教授 「子どもの実態を見る」
|
2005.02 |
発足 |
発足 |
本屋禎子主宰が自身の40数年来にわたる数学教育実践研究会を前身として「孫まで三代私の学び」を設立。 |